カテゴリ:NEW
【分館】企画展示<Moi!ムーミンの世界>2025年度第1弾
分館では2025年度もいろいろな企画展示を行っていきますので、ぜひお立ち寄りください。
第1弾として…<Moi!ムーミンの世界>を開催します。
トーベ・ヤンソンによる「ムーミン」小説が発表されて80年を迎えます。
北欧のトロール:ムーミン、そして、お話を紡いだトーベ・ヤンソンについての展示です。
読後感想カードを提出された方(本学学生、大学院生のみ)には図書館よりプチプレゼントを差し上げます。
期間:2025年4月1日(火)~7月4日(金)
場所:分館2階カウンター前
法情報総合データベースD1-Law.comのアクセス方法変更について
法情報総合データベースD1-Law.comのアクセス方法が2025年4月1日より変更となりました。
D1-Law.com 判例体系 For University(学生向け)
「最高裁判所判例集」、「判例タイムズ」、「労働経済判例速報」、「金融・商事判例」などに
掲載された判例とその上下審判例を登載。印刷・ダウンロード機能、現行法規と法律判例文献情報
とのリンク機能は制限されています。
アクセス方法は「リファラ認証」という仕組みに変更となります。図書館HPのデータベースリンク集
からのみアクセスが可能で、ブックマーク経由ではアクセスできません。
必ず下記よりご利用ください。
図書館HP⇒「データベース」ボタン⇒データベースリンク集⇒法律関係資料を探す⇒D1-Law.com 判例体系 For University
D1-Law.com(教員・院生向け)
日本の現行法令を集大成した総合法令データベースで、「現行法規」(現行法検索、履歴検索)、
「判例体系」、「法律判例文献情報」を利用可能です。
これまで学内であれば、どこからでもアクセス可能でしたが、2025年4月1日より、ID・パスワード
認証⽅式でのアクセスへ変更となります。IDを申請した法学部教員・院生の利用が可能です。IDを
取得されていない方は、職員が代行でログインする関内デジタル図書室の指定端末で利用可能です。
マニュアル
操作方法youtube動画 【基本編1】【基本編2】
お問合せ先
関内デジタル図書室
【分館】YouTube動画公開<三島文学の美学>展示解説
現在、分館で開催している企画展示<三島文学の美学>の展示解説動画を
YouTube関東学院大学図書館公式チャンネルで公開しました。
国際文化学部比較文化学科・富岡幸一郎教授による展示解説です。
装幀や自筆文字に着目した解説になります。
ぜひ、ご覧ください。
なお、展示は1月31日(金)まで、分館にて開催しています。 *2月28日(金)まで会期延長します。
こちらから視聴できます → 三島文学の美学
【分館】企画展示2024年度第8弾<三島文学の美学> *会期延長
日本を代表する作家・三島由紀夫。
生誕100年を記念して、著作の装幀や自筆の文字から発せられる三島文学の美学の一端をみてみませんか。
後日、国際文化学部・富岡幸一郎教授による展示解説をYouTubeで公開予定です。お楽しみに。
会期:1月6日(月)~1月31日(金)2月28日(金) *会期延長します。
場所:図書館分館2階展示ケース
【分館】ほっとコーナー投票結果発表
<学生が図書館の本を選ぶ「ほっとコーナー」>の投票結果を発表します。
投票ありがとうございました!
みなさんの投票で選ばれた102冊が新しくコーナーに加わりました。
小説・レシピ・映画の原作本・デザイン本などベストセラーが並んでいます。
すべて貸出しできます。ぜひ冬休み前に借りて読んでみませんか?
※1月末までは学生のみ貸出可とします。
【OPAC原稿添付】ほっとコーナー2024年12月102冊リスト.xlsx
【分館】◇雑誌付録抽選会開催◇
図書館よりバッグやポーチなどの雑誌付録を
学生のみなさんに抽選でプレゼントします♪
付録は分館カウンター前展示ケースでご覧ください。
来週12月2日(月)スタートです!
応募方法はカンタン!
1.図書館分館へ行く。
2.カウンター前展示ケースで欲しい付録を探す。
3.備え付けの応募用紙に希望の付録番号を書く。
4.カウンター前にある抽選箱に入れる。
投票期間:12月2日(月)~12月12日(木)まで
抽選結果は当選者のKGUメールへ【12月16日(月)】にご連絡いたします。
※落選の場合メールの連絡はございません。ご了承ください。
図書館分館へぜひお越しください。
―図書館分館―
【本館・分館】LibrariE選書会で選ばれた本が読めるようになりました
昨日、11月19日、電子ブックLibrariE選書会が午前に分館で、午後は本館で開催されました。
15名の学生が選書会に参加し、小説から自身の研究課題の参考資料まで40冊以上の電子ブックが選ばれました。
順次、LibrariEで読めるようになりますので、参加できなかったみなさんもぜひLibrariEにアクセスしてみてください。
まずは特集「私が選んだ本 @LibrariE選書会 分館」で24冊が読めます。
こちら→LibrariEトップページ からアクセス可能!
【終了】分館・本館にて本日開催!11/19あなたが読みたい電子ブックを図書館が購入します!
学生・院生のみなさん
図書館分館と本館にて、電子ブックLibrariE(ライブラリエ)の選書会を行います!
図書館にあったらいいなと思う電子ブックをみなさんが選び、図書館が購入します!!
事前申し込みをしなくても、当日参加OK
手ぶらで、10分程度で気軽に参加できます
【図書館分館】
10:30~13:00 分館2階・グループワークエリアにて
【図書館本館】
14:30~17:00 本館1階・ブラリスタディエリアにて
ぜひご参加ください!!
【関内】dマガジン for Bizトライアルのお知らせ
自分のスマートフォンやタブレットで、ファッション、エンタメ、スポーツ等
多彩なジャンルの人気雑誌1400誌以上が無料で読み放題の「 dマガジン for Biz」
を12月24日まで関内デジタル図書室でトライアル中です!
< 利用条件 >
利用可能エリア: 関内デジタル図書室(他のフロアでは利用できません)
同時アクセス数:10
リモートアクセス:不可
< 利用方法 >
お手持ちのスマートフォン・タブレットに「dマガジン」のアプリをインストール
して学内Wi-Fiに接続し、関内デジタル図書室内でご利用ください。
カウンターでタブレットの貸出も行っています。パソコンでの閲覧はできません。
< 利用手順 >
①アプリ「dマガジン」をインストールする
②関内デジタル図書室で学内Wi-Fiに接続する
③アプリ「dマガジン」を起動する
④初期設定画面で「dマガジンforBizを利用」をタップする
⑤「Wi-Fi認証をご利用の方」をタップする
⑥「位置情報サービス」の利用を許可する
<注意事項>
・雑誌のスクリーンショットをSNS等に投稿したりすることは規約違反です。
・読後は同時アクセス数回復のため、画面右上のメニュー⇒アカウント⇒ログアウトボタンで必ずログアウトしてください。
不明な点は関内図書室まで
【分館】本日投票最終日 ほっとコーナー選書・投票開始!
本日、投票最終日です!
みなさんの投票をお待ちしています。
春に続いて秋も開催します!
いま話題!街中の書店で売れ筋!最新の小説などを中心に110冊ほど
気軽に読める本がカウンター前に並んでいます。
ぜひ手に取ってあなたが読みたい本に1票を投じてください。
あなたが選んだ本が図書館の1冊になって並びます!!
投票期間:2024年11月7日(木)~11月19日(火)
各日開館時間内(8:50-19:00)
参加対象:本学学部学生・大学院生
開催場所:図書館 分館 2 階 カウンター前
投票方法:備え付けの投票用紙に本に挟んである投票番号を書いて図書館分館カウンターへ提出。
1人1回5冊まで。
*注意事項*書店からお借りしている大事な本です。取り扱いには十分注意してください。
貸出・コピー厳禁です。
―図書館分館―
【分館】企画展示2024年度第7弾<わたしたちの関東学院>
今年、関東学院は創立140周年を迎えました。
1884年、横浜山手に誕生した横浜バプテスト神学校を第一の源流として、その歴史が始まりました。
分館にこの秋、いにしえの関東学院を振り返る「学院史コーナー」が誕生しました。
新コーナー設置を記念して、横浜バプテスト神学校初代校長である「A. A. ベンネット」に関連した資料を展示します。
ぜひ、この機会にご覧ください。
会期:9月24日(火)~11月22日(金)
場所:図書館分館2階展示ケース
【分館】企画展示2024年度第6弾<”日本絵本大賞”を読む>
1995年から続く日本絵本賞。
その大賞受賞作品を集めました。
あなたも読んだことある絵本があるかもしれませんよ。
会期:9月24日(火)~10月30日(水)
場所:図書館分館 2階カウンター前
絵本人気投票を開催しています。
好きな絵本に1票を!
【分館】企画展示2024年度第5弾<美味しい小説>
7月にプレ企画として開始しましたが、さらに多くの小説を集めました。
美味しい食事にまつわるエピソードをどうぞ召し上がれ。
レシピを考える参考にもなるもしれませんね。
会期:9月24日(火)~10月30日(水)
場所:図書館分館 2階カウンター前
<読後感想カード>を提出していただいた方(本学学生・大学院のみ)にはプチプレゼントを差し上げます。
「日経テレコン21」URL変更のお知らせ
新聞データベース「日経テレコン21」のURLが9/20に変更になります。
ブックマークからご利用の場合は下記へ変更してください。
図書館HPのデータベースリンク集URLは変更済みです。
9/20までは新旧どちらのリンクからもアクセス可能です。
新URL:https://t21ipau.nikkei.co.jp/ipauth/auth/auth?sid=1
「日経テレコン21」は日経4紙の記事検索の他、企業情報や業界情報も
調べることができ幅広くご活用いただけます。
同時アクセス数:20
*学外からはVPNに接続してご利用ください。
VPNへのへの接続方法はこちら
【分館】2階AVコーナーの利用停止について
分館2階奥、AVコーナーを今夏、改修します!
秋学期にはグループ学習の場として、また、授業利用も可能な場として、みなさんが自由に利用できる場に生まれ変わります。
なお、改修に合わせて、2階に排架していた「ほっとコーナー」を改修するエリアへ移動させます。
また、新たに「KGU教員著作コーナー」「学習支援コーナー」などを新設し、「マンガでまなぶコーナー」も拡充します。
分館2階が生まれ変わる秋学期をお楽しみに‼
改修に伴い、夏期休業期間中、該当エリアは利用不可となります。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いします。
該当エリア排架資料はご利用いただけますので、カウンターにお申し出ください。
【分館】プレ企画展示2024年度第4弾<美味しい小説>
プレ展示として「美味しい小説」を開催中です。
秋学期最初の展示として企画中ですが、夏休み前にみなさんに少しご紹介したく、プレ展示を開始しました。
食欲は人間の三大欲求の一つで、食べることは人間の日々の行為ですが、それはただ命を維持するために栄養を得るだけでなく、
コミュニケーションの場にもなりますよね。
「美味しい小説」として、「食べること=料理」を中心に紡がれる小説を集めました。
どんな物語のなかにどんな料理が登場してくるでしょうか。
これからどんどん小説が増えていきますので、お楽しみに!
場所:図書館分館 2階カウンター前
まとめて検索(ディスカバリーサービス)のご利用について
まとめて検索(ディスカバリーサービス)は、学内外の図書や雑誌、学術論文等を
一括で検索できるシステムです。通常は複数のデータベースをひとつずつ検索する
必要がありますが、ひとつの画面から検索できます。詳しくはこちら。
こんな時におすすめ!
・どのデータベースを使えばいいかわからない
・どんな論文があるのか見てみたい
注意
・本学が契約している全てのデータベースが対象になっている訳ではありません。
・本学蔵書は別途OPAC(蔵書検索システム)で検索してください。
【分館】企画展示2024年度第3弾<オリンピック パリ 2024>
今夏、フランス・パリで行われるオリンピックで新たな競技種目になるスポーツがあります。
新種目、そして、オリンピック、パラリンピックに関する資料を集めました。
オリンピック、パラリンピックが始まる前にどんなスポーツか、どんな影響力があるイベントなのか、
社会面、デザイン面、多方面から知っておくと、競技を見る目が違ってくるのでは?!
貸出も可能です。ぜひ、手に取って、ご覧ください。
読後感想カードを提出していただいた方(本学学生・院生のみ)にはプチプレゼントを差し上げます。
日程:2024年7月1日(月)~7月29日(月)
場所:図書館分館 2階 カウンター前
【関内】企画展示「ことばと社会」
7/20(土) 紀伊國屋書店新宿本店アカデミック・ラウンジで
関東学院大学×筑摩書房×紀伊國屋書店のコラボ企画として本学
経営学部 中村桃子教授と筑摩書房編集者 方便凌氏のライブトーク
「 ことばが変われば社会が変わる 」を開催します。連動企画として
関内図書室では「 ことばと社会 」 に関する資料を紹介中です。
社会の中でことばはどう変化してきたのか 、ことばが社会に
どのような変化をもたらしたのか 資料から探ってみましょう。
ライブトーク(無料)へのお申込みはこちら
【関内】企画展示「言論とメディア」
7/5(金)に関内キャンパステンネー記念ホールでアカデミックな
観点から現代の出版文化と社会現象をテーマとしたシンポジウム
「ヨコハマから未来へ。- FUTURE ACADEMY FROMYOKOHAMA -」
が開催されます 。連動企画として関内図書室では「言論とメディア」に
関係する資料と大学所属の方がご利用 いただける知識探索データベース
JapanKnowledgeに搭載された「文藝春秋アーカイブズ」を紹介中です。
アーカイブズでは創刊号から昭和25年に掲載された作家の随筆、創作、
記事などを検索・閲覧可能です。データベースのご利用はカウンターまで。