カテゴリ:NEW
【関内】企画展示「熱いぞ、ビブリオバトル‼ ~グラレコでもっと広がるコミュニケーション~」
図書室 × コミュニケーション学科 コラボ展示
ビブリオバトルとは「人を通して本を知る。本を通して人を知る」がキャッチコピーの本の紹介コミュニケーションゲーム。
グラレコ(グラフィックレコーデイング)というイラストや文字を使いリアルタイムで表現する手法で制作されたポップと共に並ぶ
コミュニケーション学科教養ゼミナールの熱いバトルに登場した本は、いつも貸出中で大人気です。
展示期間を延長して紹介中の本を通したコミュニケーション、ぜひあなたも楽しみましょう!
展示している資料は下記のWeb本棚でご覧ください。
場所:関内デジタル図書室 企画展示コーナー
【関内】企画展示「小泉八雲~異文化が出会う 怪談の世界~」
明治の日本を愛し、その精神と風景を西洋に伝えた作家・小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)。
彼の創作の背景には、語り部として多くの民話や怪談を伝えた妻・セツの存在がありました。
小泉八雲生誕175年の今年、2人をモデルにした朝ドラ『ばけばけ』が放送中です。
関内図書室では八雲の代表作『怪談』などの著作、家族の思い出、怪談にまつわる本をご紹介します。
展示している資料は下記のWeb本棚でご覧ください。
期間:2025年10月1日(水)~12月23日(火)
場所:関内デジタル図書室 企画展示コーナー
【関内】展示「三島由紀夫作品から日本を考える」 シンポジウム「ヨコハマから未来へ。」連動企画
10/20(月)に関内キャンパステンネー記念ホールで開催されるシンポジウム「ヨコハマから未来へ。」と連動し、
生誕 100 年を迎えた三島由紀夫の著作やシンポジウム 登壇者(文芸評論家・本学国際文化学部 富岡幸一郎教授、
作家・元外交官 佐藤優氏、演出家 宮本亜門氏)の著作を紹介します。
三島作品をきっかけに「日本」について 改めて考えてみませんか?展示図書は全て貸出可能。
展示やシンポジウムについてのコメントを図書室の黒板に書いてくれた方には図書室グッズをプレゼント。
展示している資料は下記のWeb本棚でご覧ください。
期間:2025.10.1(水)~ 2025.11.29(土)
場所:関内デジタル図書室展示コーナー
【分館】企画展示<NOVELS ABOUT LIBRARIES>2025年度第3弾
図書館を利用する人、図書館で働く人が主人公の小説や
日本および世界にある図書館を紹介する資料を集めました。
みなさんとはカウンター越しにお会いすることが多い私たちですが、
残り少ない夏休み期間も図書館でみなさんをお待ちしています。
期間:2025年9月1日(月)~10月17日(金)
場所:図書館分館 2階カウンター前
夏休みにおすすめの電子ブック
夏休みに自宅や旅先から気軽に利用できる電子ブックをご紹介します。
■電子図書館LibrariE(ライブラリエ)
下記にIDは学籍番号か教職員番号、パスワードは生年月日を入力すると、どこからでも簡単に、
スマートフォン、タブレット、PCで学生が選書した話題の本や、レシピ本、時代小説などを
読むことができます。旅先から旅行ガイドを読んだり、英語多読本での英語学習もおすすめです。
■オーディオブック
すきま時間や移動時間に気軽に聴けるビジネス書や名作小説、英語小説のオーディオブックは
いかがでしょうか。KGUメールアドレスの認証でアクセスすることができます。
KinoDen(オーディオブックの棚を参照)
KinoDenアクセスマニュアル
MeL(Maruzen ebook Library)オーディオブック
MeLアクセスマニュアル(※事前に学内でアカウント登録しておく必要があります)
この他、自分のスマホやPCにVPN設定をしておけば、オーディオブックを含む2万冊の電子
ブックをどこからでもご利用いただけます。詳しくはこちら。
ご不明点は各キャンパスの図書館まで
トークイベント「京都大阪本屋繁盛記~江戸時代の出版~」開催
現在放送中の大河ドラマで江戸時代の出版文化に興味を持った方も多いのではないでしょうか?
元禄の人気作者 井原西鶴作品を出版したのはどのような本屋だったのでしょう。
近世初期上方の出版をめぐるドラマに迫るトークイベントを開催します。
ぜひご参加ください!
講師:井上 和人 関東学院大学国際文化学部教授、関東学院大学図書館長
日時:2025年9月13日(土)14:00~15:30
会場:紀伊国屋書店 新宿本店アカデミック・ラウンジ
定員:先着20名
※オープンスペースのため、ご予約なしでのお客様も立ち見にてご参加いただけます。
参加費:無料
申し込み方法:こちらから、「Peatix」にアクセスしてチケットを予約
※初めてPeatixをご利用する方はアカウント登録が必要です。
お問合せは関内デジタル図書室まで
【分館】共催企画<インダストリアル・インテリア ー工場から暮らしへー>
共生デザイン学科神野ゼミにおけるプロジェクト科目の調査研究発表です。
壁紙、椅子、ランプとともに関連書籍が並びます。
【プロジェクト概要】
住まいのインテリアは、その人の趣味を映し出す鏡です。
近年日本で流行したのが、インダストリアルスタイルのインテリアです。本来工場や倉庫で見られたような無骨なデザイン要素が住まいの中に採り入れられています。
RoomClipとの連携で行ったSNS投稿写真の調査からは、現代の私たちがインダストリアルをどうイメージしているのかが、見えてきます。
期間:2025年7月8日(火)~9月19日(金)
場所:分館2階カウンター前展示ケースおよび丸テーブル
【分館】企画展示<終戦80年、忘れてはならない…>2025年度第2弾
来る8月15日は終戦80年目を迎えます。
第2弾として…<終戦80年、忘れてはならない…>を開催します。
今の日本を生きるわたしたちは戦争を知らない世代が多くなっています。
でも、世界ではいまもどこかで戦争が繰り返されています。
80年前、第二次世界大戦時、日本に、そして、世界に暮らした人々がどのような生活だったのか…。
DVDや小説、さまざまな資料から平和を考えてみませんか。
期間:2025年7月8日(火)~9月25日(木)
場所:分館2階カウンター前
【関内】雑誌のバックナンバー配布します!!
関内デジタル図書室にて、保存期限が過ぎた雑誌のバックナンバーをさしあげます!
お気軽にお立ち寄りください。
なくなり次第終了となりますのでご了承ください。
【提供期間】2025年7月1日(火)~7月31日(木)
【提供場所】関内デジタル図書室 デジタルサイネージ前
【提供雑誌】BRUTUS・non-no・Number・ダ・ヴィンチなど
【全館】電子ブックを学外から読むには?
電子ブックを読む方法は簡単!OPAC(蔵書検索システム)でヒットした電子ブックの
URL(本文を見る)をクリックするか、こちらから書店や目的別に探すこともできます。
学内ならOliveNetに繋がっていればどこからでも読めます。
学外から読むには3つの方法があります。
①VPN接続する
マニュアルを見て各自の端末に設定しておけば学内と同じように利用できます。
②OliveNetのIDでリファラ認証
図書館HP「利用者サービス:利用状況の確認」を経由してOliveNet IDでログイン。
代表的な電子ブックMeL(Maruzen eBook Library)とKinoDenを利用できます。
③ドメイン認証
KGUメールアドレスで登録しておくことで利用できます。
MeL(Maruzen eBook Library)マニュアル
KinoDenマニュアル
※小説や旅行ガイド等気軽に読めるLibrariEは、設定なしで学生番号か教職員番号と
生年月日でどこからでも使えます。(初回にパスワードは変更してください)
ご不明点は各図書館まで
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
その他図書館の定めた日